2020/11/13 17:46

奇跡のお野菜と称されるビーツとは?(Beets root)

ビーツには、赤いビーツ/赤と白の縞模様のビーツ/黄色いビーツがあります。
根菜の一種で、有名な料理はロシアの伝統料理ボルシチですが、海外のスムージー屋さんでは当たり前のように見かけます。
見た目が赤カブと少し似ていますが、実はアカザ科のお野菜で”ほうれん草”と同じ種類なのです!
正式にはアカザ科フダンソウ属ビートというのに分類されます。このビートと呼ばれるお野菜の仲間には砂糖の原料として有名なテンサイがあります。
原産国は諸説ありますが、ヨーロッパからアフリカ北部、地中海沿岸と言われています。
私が本場のボルシチを初めて食べたのは【ウクライナ】でした!
海外ではビートルート、テーブルビート、ベトラープなど各国で名称が異なっていたり、品種も少し違っていたりします。
和名は火焔菜(カエンサイ)と呼ばれ、日本へは江戸時代初期頃に持ち込まれたといわれています。
ビーツの特徴とは?

ビーツを使った有名な料理といえば、”ボルシチ”です。赤い色が特徴的で、健康・美容にもよく身体が温まる最高の煮込みスープです。ボルシチはなんと世界三大スープの一つに挙げられていて世界中で重宝されています。
ビーツは、ごつく丸い形をした根とそこから伸びる赤い葉脈がきれいな葉をつけます。丸い形しか見たことがない、という人もいるかもしれませんが、根に葉を付ける野菜です。
◎ビーツの形
ビーツは、丸い形をしています。根から伸びる赤い茎の先にきれいな葉がつきます。